
こんにちは。画家のサンです。
このブログでは、これからアクリル絵の具で絵を描きたい方に向けて
絵の描き方などのお役立ち情報を掲載します。
今回は、「表現の幅が広がる筆のタッチ5選」をご紹介します。
筆のタッチを知って活用できるようになると、
表現の幅が広がります。
あなたの絵もグッと魅力が増してきます。
ぜひ紹介するタッチを試して、活用してくださいね。
サクッと知りたい方はショート動画でご覧ください。こちらから↓
筆のタッチ5選
1 多めの絵の具をつけて、ベタ塗り

基本のタッチです。
広い面を筆跡を残さず塗ったり、グラデーションを描くときなどに、このタッチが使えます。
2 広い面と側面を使って、捻りながら描くタッチ

筆の広い面と側面を使います。
捻りながら、細い線、太い線が移り変わることで、緩急がつきます。
このタッチは筆を捻るので、
自然と絵の具の盛り上がりができます。
(盛り上げを強調したい場合は、モデリングペーストなどのメディウムを混ぜて、絵の具をカサ増ししてください。)
ここではフィルバートの形の筆を使っていますが、丸筆や平筆でも描けます。
捻りながら描く、というのがポイントです。
3 叩くように描くタッチ

筆をタタタタと叩くようにして描くタッチです。
これは塗り重ねると効果を発揮します。
下の色と程よく混ざって見えて、ぼかすような感じになります。
下の色と上に重ねた色が自然に移り変わるように見せたい時
(例えば草原の混ざり合う緑色、綿のようなモコモコとした素材の影)
に使えます。
4 筆を立てて点を描く(点描のタッチ)

点描は筆を立てて、小さな点を描いていきます。
こちらも塗り重ねると効果的です。
下の色を程よく残しながら、上の色も見える。という状態になります。
例えば、
黄色の点を描いて、その上から青の点を描くと、見た時に緑のような印象を受けます。
点の色はそれぞれ綺麗な単色ですが、見る人の目の中で黄色と青色が混ざって見えて、緑に感じます。
これによって、
緑一色で塗るよりも、色彩が豊かに感じられるという効果があります。
ただし、1つ1つ点を打つので、とても時間がかかるという欠点もあります。
5 水なし絵の具&乾いた筆でドライに描くタッチ

水なしの絵の具(または少なくした絵の具)を乾いた筆につけて、
カサカサと描く感じです。
ドライな印象になります。
使いどころとしては、
草原、広大な地面に草が生えた風景や、
動物の毛並み
などです。
硬い豚毛の筆を使うと、よりカサカサとしたドライな印象を作ることができます。
さて筆のタッチは色々あることを知っていただけたかなと思います。
ぜひ試して、描いてみてくださいね。
ではまた。