こんにちは、画家のサンです。
これからアナログ(アクリル絵の具)で絵を描きたい方に向けて
色についての基本の知識である、「3つのものさし」をお伝えします。
あなたが色を自由自在に扱えるようになるための知識です。
つまり、色を混ぜる(混色)ことや配色(色の組み合わせ)ができるようになる。
その基礎となる「3つのものさし」です。
これまで、なんとなく決めていた色や作っていた色が
きちんと理解して扱えるようになる土台になります。
簡単に説明しますので、今後のあなたの制作に活用してくださいね。
さて、
「色」は、3つに分解する(分けて見る)ことができます。
色を見る時は、この3つに分けて見るとその色を理解することができます。
それは、「色相 明度 彩度」です。(3つのものさし)
「色相(しきそう)」
赤、青、黄 といった色の違いです。
この赤、青、黄は「三原色」と言って、混色では作れない色になります。
その色は何色か?というものさしですね。
「明度(めいど)」
色の明るさです。
色が最も明るくなると、白く見えます。逆に最も暗くなると黒く見えます。
そもそも色は、光がないと見ることができません。(光がモノに当たって、その反射を私たちは見ています。)
その色がどのくらい明るいのか(または暗いのか)というものさしです。
「彩度(さいど)」
色の鮮やかさです。
その色がどれだけ鮮やかなのか(どのくらいグレーに近いか/鈍いか)という物差しです。
何か色を見た時に、鮮やかだなー(彩度が高い)と思ったり、
くすんでるなー(彩度が低い、鈍い)と感じることがあると思います。
このくすんでるなーというのは、グレーに近いなー(白黒に近い)という意味になります。
これが彩度です。
明るさと混同しがちなので注意してくださいね。
この3つのものさしを自分の中に持っておくと、
色を見たときにその色がどんな色なのかを理解することができます。
例えば、
「この色は、赤色だね、明るさはこのくらい明るくて、鮮やかさはこのくらいだね」
と色を分解して見て、その色を理解することができます。
それが理解できると、その色と似た色を混色できたり(色作りが楽になる)
合う色を選べる(配色に困らない)ようになれるので、
ぜひこの3つのものさしを持ってあなたの周りにある色を見てみてくださいね。
ポイントは、
- それは何色か?
- それはどのくらい明るいか?暗いか?
- それはどのくらい鮮やかか?鈍いか?
という視点で見てみてください。
色について、ぐっと理解が深まります。
もし「この色がわからない。。。」というものがあれば、私に見せてください。
一緒に判別しましょう。
それでは