こんにちは。画家のサンです。
このブログでは、これからアクリル絵の具で絵を描きたい方に向けて
絵の描き方などのお役立ち情報をご紹介します。
今回は、「かんたん!木枠の組み立て方」をご紹介します。
「自分でキャンバスを張ってみたい。」
「画材屋さんに行くと、木枠が棒の状態で売っていた。」
「木枠は自分で組み立てるらしい。」
「初めてだけど、木枠の組み立てで失敗したくない。」
「なるべくスムーズに終わらせたい。」
と、自分でキャンバスを張る時は、
なんとなくどうやるかわかる気がするけれど、、
歪んだりしたくない。失敗したくないものです。
そこで、この記事では、
かんたんな木枠の組み立て方をご紹介します。
(ちなみに木枠は「画枠」とも呼ばれます。)
サクッと知りたい方はショート動画でご覧ください。こちらから↓
木枠の組み立てに必要な道具

・木枠
・金づち(または木槌)
・あて木(木片)
・コンベックス
コンベックスは、三角定規でも代用できます。
(三角定規は、組んだ木枠の内側の角に当てて、直角が取れているか確認して使います。)
木枠の組み立て方
1 大まかに組み立てる

木枠には、裏表があります。
斜めのカットが入っている面が面になります。

まず、木枠の角を差し込んでいきます。
この時、なるべくまっすぐになるようにします。
歪んだ状態だと、仕上がりも歪みやすいです。
2 あて木をして、金づちで叩く

ある程度差し込んだら、
角にあて木をして、あて木の上から金づちで叩きます。
一気に入れてしまわずに、少しずつ叩いて差し込みます。
(手に気をつけてくださいね!)
※トントンと音が鳴りますので、周りに注意してください。
3 歪みをチェックする。

木枠を差し込んだら、歪みがないかチェックします。
コンベックスで、木枠の対角の長さを測ります。
それぞれの対角の長さを測って、
違っていたら、歪んでいるということになります。
4 歪みを直す

対角の長さが違っていた場合は、歪みを直します。
内側にあて木を当てて、外に向かって叩いて
木枠を少し緩めます。
歪んでいるところを直して、
また角を叩いて締めていきます。
5 再度、歪みをチェックして完成

もう一度、対角の長さを測って、
同じ長さかどうか見ます。
同じ長さになっていたら、完成です!
お疲れ様でした。
さて、いかがでしたでしょうか?
木枠の組み立てのポイントは、
・あらかじめ真っ直ぐに差し込む
・あて木をして叩く
・対角に長さを測って歪みをチェックする
です。
あなたもぜひ木枠を組み立ててみてください。
何か分からないことがありましたら、
メールからご質問してください。お返事します。
ではまた。